個別指導塾の学習空間、桶川東・本庄南教室の森井です
気が付くと夏らしいことをしないまま、八月が終わろうとしてます。
最近は、八月いっぱいではなく一週間くらい前倒しで夏休みが終わる学校が多いですが、
私が学生時代は今日ほどため息をつきたくなる日はなかったと思います。
ニュースや新聞を見ていると、子どもの変化に気をつけて、というような記事が目につきます。
たしかに嫌なことも多い学生時代だとは思いますが、国語の教科書の何かの小説で、
だまっていてもやるべきことがやってくる、という風に言われていたように、そんな楽な?時期でもあると思います。
思い通りにならないことは、子どもの時より大人になってからの方が多いと思います。
だから、出された課題を丹丹とこなしていけるようなことを目指していけばまずはいいと思います。
張りつめ過ぎず、緩め過ぎず…難しいかもしれませんがそういうことを覚えるのも学生時代だと思うので新学期頑張っていきましょう。
埼玉の塾なら個別指導の学習空間
2019年 8月 の投稿一覧
秋の風感じる~☆ここからだ!!
個別指導塾の学習空間、北本教室、桶川西教室の山田です!
気づいたら8月ももう終わり、
2学期そして実りの秋へと季節は移ろいゆきつつあります。
夏休みのことを少しだけ書くと、お盆休み中に実家の新潟にお墓参りに帰りました。
お盆のこの時期新潟はちょうど新潟まつりというお祭り、最終日には新潟花火があります。
実家から歩いて5分ほどで信濃川の河川敷、私も新潟にいた頃は毎年見に行っていました。
こちらに出てきてからはしばらく見ていませんでしたが、久しぶりに今年は見ることができました。
新潟と言えば3尺玉発祥の地、長岡花火でも有名で花火文化が根付いています。
新潟花火も2時間弱、ゆっくりと花火を見ながらお酒を飲んだり、語り合ったり良いものです。
また、来年も行くことができたらと思っています。
そんなこんなで、毎日35度近くなる毎日から少しずつ秋の気配を感じるようになってきて
毎年思いますが実りの秋☆
何か1つ私も新しいことを始めたいなと思っています!
まぁ~具体的に何をするかまだ全然思い浮かばないので、次回のブログで報告するとして、皆さんも学校が始ったり、生活のリズムを戻して勉強の方も頑張っていきましょう。
それでは皆さん、次回のブログでまた会いましょう☆See you next time☆
北辰テスト対策 夏休みもあと1週間…
個別指導塾の学習空間、坂戸西教室、鴻巣西教室の北岡です!
皆さん夏期講習お疲れ様でした!
この夏の夏期講習みなさんはいかがでしたか?
中学校3年生は今まで以上に勉強した夏休みだったのではないでしょうか。
そんな長かったような短かったような夏休みも終わりに近づいて来ましたね。
ちょうど今私がブログを書いている時は夏の風物詩とも言える24時間テレビがやっています。
昨日の土曜日は東松山で花火大会もやっていたそうです。
坂戸西教室まで音が届いていました!
数年前に雨で日曜日開催になった時に行った記憶が蘇ってきました。
夏休みも終わりまであと1週間少しですが、学校の宿題は終わりましたか?
受験勉強のやり残しはないですか?
まだ日にちは残っています。
残りの夏休み充実したものにする為にも、勉強も遊びも全力ですね!
そんな夏休みでしたが、8月が終わってすぐ。
9月1日に第4回北辰テストがやってきます!
今回の北辰テスト範囲のメインは1.2年生です。この夏休みで勉強した成果が出てくることを祈っています!
そしてこの北辰テストで結果を出すために、また北辰テストの傾向やテスト形式に慣れてもらうために、学習空間の各教室では北辰プレテストを実施しております。(中学校1,2年生や小学校高学年向けの模試も実施しています!)
北辰プレテストでは類似問題を解き、次の北辰テストまでの1週間単元を絞り、カリキュラムを作成しています。
今回も多くの生徒さんが参加したのですが、皆さんにこのブログで北辰テストや入試で使える必須初級テクニックを伝えたいと思います。
まず1つ目に
必ず全ての解答欄を埋めること!
初めて北辰テスト等を受ける子に多いのですが、わからなかったので空欄で終わってしまう子がとても多いです。
例えば記号問題
4択の選択肢があった場合書くか書かないかと言われれば書いた方が丸になる可能性があります。
解答欄は空欄にしていても間違っても減点はありません。
であれば書いた方がいいですよね。
こんな事を思う人もいるかもしれません。
運で当たってしまった問題は実力ではない、と。
でも私はこう思います。
解答欄を少しでも埋めて1点でも多く点を取りたい!
その強く、がむしゃらな気持ちこそ、辛く大変な受験勉強を乗り超えていくために必要なものの1つであり、将来力になってくれるもののひとつだと思います。
北辰テストや入試では部分点が貰える問題が多数出題されます。
テストの傾向や出題内容、今の自分がやるべき単元。テストでのテクニック。一つ一つ身につけていくことが大切ですね。
しっかりと受験に向けて3月にみなさんが笑顔になっている様に日々全力で指導していきます。
少し長くなりすぎてしまいました。
2つ目を書こうと思ったのですが、長すぎると読むのも疲れてしまうと思います。
2つ目以降はまた次のブログで書く機会があれば書いていこうと思います。
教室の生徒で気になる子は先生に聞いてね!
いつもより長く書きましたが勝負の夏も終わりにさしかかり、指導への熱がブログの長さにも比例したのかもしれません。
ではまた次のブログでお会いしましょう。
夏期講習おつかれさまでした
個別指導塾の学習空間、桶川西教室、坂戸東教室の中村です!
みなさんこんにちは。
このブログを書いているときは夏期講習も残り1日となりました、7月24日からスタートして16日間まだ終わってませんが
お疲れ様でした、我々も長丁場となりましたが、同じように生徒さんも長丁場となりましたね。休み期間中は講習のみの塾さんも
あるようですが、学習空間は講習プラスで平常授業もありますので、ダブルの日は大変でしたね。
つらかった?楽しかった?講習が2学期以降の成果になるように、残り1週間も気を緩めず頑張っていきましょう。
夏ってとっても重要
個別指導塾の学習空間、大宮宮原・埼大通り教室担当の貝塚です!
先日まで実家がある秋田に帰省しておりました。学生の頃はよく帰っていたのですが、年々帰省することが難しくなり、今では
お盆と年末年始しか帰省できません。そのため夏の連休をどう過ごすか?は学生のみならず大人にとっても大切な事のように感じます。
もちろん学生にとっても重要です。先ほど高校2年生の生徒と話していたとき、来年は受験だから夏休みはないので、今年が最後の夏です。
と言っていました。おっしゃるとおり、受験生に夏休みはありません。高校生だけでなく、中学生に関しても夏休みを満喫できるのは、2年生までです。しかも部活に所属している生徒にとっては夏休みの中でもお盆しかお休みがありません。
人生において夏をどう過ごすかは、永遠の問題だと感じた、8月19日の23時46分でした。藁
夏期講習もあとわずか!
個別指導塾、学習空間坂戸東教室、鴻巣西教室の望月です!
暑い日が続きますね!
皆さん夏期講習も折り返して残りあとわずかとなりました。
すこしでも皆さんの学力が向上するようサポートしていきたいと思います。
さて、お盆休みはみなさん何をされましたか?
私は家族旅行もかねて実家の山梨に帰省しました。
かねがね思っていたことは
埼玉と比較すると山梨の良い点は夏の夕方涼しいという点です。
埼玉の夏は暑いですねー。
関東平野は湿った暖められた空気が東京湾から埼玉に流れるようです。
ちょうどその高温多湿な空気が地上に落ちるのが熊谷近辺のようです。
うだるような暑さ、まとわりつく空気、、、まさにそんな感じですよね。汗汗
山梨の甲府盆地は確かに夏は暑いのですが、
夕方になると風が出て、ひんやりと気持ちよいです。
季節風が山あいの冷やされた空気を盆地に流し込んでくれるのでしょう。
暑さも和らいでくれます。
反対に山梨の冬は山間部で冷やされた空気が北風に乗って、
厳しい寒さをもたらすんですけどね( ;∀;)
残暑は9月まで続きますが、夏バテせずに乗り切っていきましょう!
夏休み
個別指導塾の学習空間、桶川西教室、坂戸東教室の中村です!
みなさんこんにちは。
夏休みも残り2週間(早い学校は1週間)宿題終わりましたか?
我々も、1週間ほどお休みをいただきました。
今年は比較的有意義に過ごせたかな?
久しぶりに原宿に行きました(笑)
台風も直撃し、当該地域に帰省してた生徒さん親御さんのなかには影響受けた方もいらっしゃったのでは?
十分充電しましたので、17日(土)から気持ち切り替えて頑張りたいと思います。
宿題終わってない生徒は終わらせて来週からまた頑張りましょう♪
個別指導塾の学習空間、入間扇台、上尾西教室の篠原です!
お盆休みでしたがあっという間に終わりですね。
学習空間では明日からまた指導が始まります。
受験生はお休み中もしっかり勉強できたでしょうか?
学習空間歴が長い人はそろそろ自宅でも学習できるようにしていきたいですね・・・
デジタルデトックス、チャレンジしてみませんか?
個別指導の学習空間、入間藤沢教室&入間扇台教室の石川です。
お盆休み真っ只中、充実した休みをお過ごしでしょうか。台風が日本に上陸するなど慌ただしいお盆の方もいらっしゃるかもしれません。とにかく安全第一を大切にして頂けたらと思います。
帰省、旅行となると、長くなるのが移動時間です。その移動時間、スマホを操作して時間つぶしをする人も多いのではないでしょうか。
そんな中、最近よく売れているというのが「禁欲ボックス」です。デジタル機器などをこのボックスに入れてロックを掛けると、設定した期間一切開けることが出来ず、強制的に使えなくしてしまいます。
とある調査では、スマホの使用時間が長いほど、学力調査の点数が低い傾向が出ているそうです。特に目的もなく無意識にスマホをいじる時間を、学習・運動・睡眠などに充てる方が有意義に過ごせることも示しているかもしれませんね。
このボックスの良いところは、「時間を自分で設定できるところ」です。ボックスを閉める時に責任が生じ、スマホに触れられない闘いを、自分自身とすることです。目の前にスマホがあって手が届きそうなのに、開けない・・・でも時間が経てば開けられる。一種のごほうびにも感じるかもしれません。
実は勉強にも使えるテクニックだったりします。自分でルールを決めて(例えば問題集をここからここまで解く)、それが終わったらチョコレートを1つ食べてもOK!、それが終わるまでは食べ物に手を出さない、、など。
言葉で言えば簡単そうですが、自分との闘いなので、いくらでも甘えようとすれば甘えられます。言い換えれば逃げ道がいくらでもあります。
埼玉県の公立入試まで、あと200日を切りました。200回寝たら、入試本番ですって言われたら少しドキッとしますね。
夏期講習も残り1週間!パワーアップを実感できるような講習になるよう、あとひと踏ん張りしていきましょう!
お盆とは何ぞや
個別指導塾の学習空間、上尾西、入間扇台教室の篠原です!
さて、いよいよお盆の連休ですが、そもそもお盆とはなんだか知っていますか?
お盆はご先祖様を祀る、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。
迎え火、送り火等いくつか行事がありますね。
学年が上がってくるとお家での行事には参加しなくなってきているかと思いますが、大事な行事なので参加するようにしたいですね。
最近のコメント